書籍・DVD
-
1,540 円 (税込)
人気連載「きものリフォーム」が本になりました! これまでたくさんの作品をご紹介してきましたが、その中でもシルエットが美しく、作り方も簡単な作品を25点、厳選しました! きものの素材感、特性を生かした、着心地よく使い勝手のいい服ばかりです。 初めてチャレンジする方のための、「きもののほどき方」「洗い方・乾かし方」なども丁寧にご紹介しています。一冊、ぜひお手元に! -
3,300 円 (税込)
\テレビ出演で大反響!/ 室内運動としておすすめです! 87分も収録した充実DVDはこれだけ! 基本の動きと考えを、菊池和子さんの実演指導で。ハルメクでしか買えない、これぞ「決定版」のDVD。 体はあなたの命そのものです。その体でしか生きていくことはできないのに、弱らせたまま、痛めたままにしておいては取り返しのつかないことになってしまいます。「きくち体操」は、そうした体のとらえ方や育て方を教えてくれる体操なのです。 このDVDは、最期まで体をダメにしないために何をすればいいかを、「きくち体操」創始者の菊池和子さん自身が実演指導。朝晩の「きくち体操」なら13分程度と、毎日の負担なく行えるように作りました。ハルメクでしか買えない、「きくち体操」の「決定版」DVDです。 「きくち体操」は何歳から始めても遅いということはありません。ぜひ、「毎日のきくち体操」を実践していってください。 ■朝晩に行いたい「きくち体操」や、食べ過ぎた日、手や足の先が冷える日に行いたい動きなど、選べる9つのメニューで無理なく自分のペースで続けられます。 ●きくち体操の基本 ●“朝必ず”のきくち体操 ●“夜必ず”のきくち体操 ●今日はたくさん歩く日 ●1日中ゴロゴロしていた日 ●ちょっと食べ過ぎた日 ●気分が晴れない日 ●手や足の先が冷える日 ●きくち体操のこころ (いきいき<現:ハルメク>主催「きくち体操横浜講演会」から) <プロフィール> きくち・かずこ 1934年生まれ。日本女子体育短期大学卒業。若いころから体と心、脳の関連に関心をもち、体育教師を経て「きくち体操」を創始し社会体育の指導にあたる。 -
1,320 円 (税込)
ダウン症の天才書家による作品集! 人の心に真っすぐに届く書で知られるダウン症の書家・金澤翔子さん。東大寺や春日大社など名だたる寺社での個展や揮毫を行ってきました。この書は、翔子さんが30歳になる直前に編まれました。愛にあふれた翔子さんの作品を、母・泰子さんが解説します。母子の愛情に、心があたたまる珠玉の一冊です。 -
『きくち体操 「意識」と「動き」で若く、美しく!』菊池和子著
1,320 円 (税込)
最期まで歩ける体のために。きくち体操決定版! 誰でも簡単にできる動き方なのに、心身ともにみるみる元気になると評判の「きくち体操」。 その基本の考え方から動き方まで、わかりやすくご紹介しています。 「あなたのかけがえのない体をよくしていくことができるのはあなただけ。そして、あなたがよくしていこうと思って動かせば、あなたの体は必ず応えてくれます。」と菊池和子さんはおっしゃいます。 ぜひ、きくち体操を始めてみませんか? -
『日本人なら知っておきたい花48選〜花の履歴書〜』江尻光一著
1,980 円 (税込)
花を愛するすべての人へ園芸家の珠玉のエッセイ。 NHK「趣味の園芸」講師をはじめ、家庭園芸の普及啓蒙につとめた江尻光一さん。一昨年、惜しまれつつ逝去された江尻さんの「いきいき」での連載をまとめました。暮らしに溶け込んだ花々の来歴や生態を、わかりやすいことばで語ります。 -
990 円 (税込)
大人気連載「角度をちょっと変えて」が本になりました。 親のこと、子どものこと、夫や友人との関係……、若い頃とは別種の悩みが出てくるのが、「ハルメク」の読者世代です。 「いきいき」での連載を「子ども」「親、介護」「夫と嫁」などのテーマごとに再構成。少子化や老老介護、熟年離婚など、現代日本の社会問題が浮かび上がってきます。読者の抱える悩みに対し、曽野さんは「はじめに」で「人間の苦しみの受け止め方は、明日になれば変わってくる」と書いています。また「長い年月、私は身の上相談の答えなどやらなかった」という曽野綾子さんがなぜ人生相談を受けるようになったのか。ぜひ、お読みください。あなたが生きやすくなるような、考え方や受けとめ方のコツが満載です。 -
1,430 円 (税込)
日野原先生の名言がいっぱい。 100歳を超えてからも現役医師としてご活躍された日野原重明先生。「ハルメク」の長寿連載「生きかた上手」の中から、特に心に残る150 の言葉を選びました。 <プロフィール> ひのはら・しげあき 1911年山口県生まれ。 1937年京都帝国大学医学部卒業。1941年聖路加国際病院内科医となる。以来、内科医長、院長代理、院長を経て、学校法人聖路加国際大学名誉理事長、聖路加国際病院名誉院長、一般財団法人ライフ・プランニング・センター理事長など。 1998年東京都名誉都民、1999年文化功労者、2005年文化勲章を授与される。 早くから予防医学の重要性を指摘し、終末期医療の普及、医学・看護教育に尽力。成人病とよばれていた病気について「生活習慣病」という言葉を生み出すなど、常に日本の医療の先端を走ってきた。 2000年9月には、これまでの人生で培った経験や過去の教訓を次世代に伝えることを目的に、75歳を過ぎても元気で自立した人を募り「新老人の会」を結成。同年春から雑誌『いきいき』(現・『ハルメク』)に「生きかた上手」の連載を開始。2001年に刊行された『生きかた上手』は、この連載をまとめたもので、ミリオンセラーとなる。 2013年4月、新たな書下ろしを加えた『生きかた上手 新訂版』がいきいき株式会社(現・株式会社ハルメク)より刊行される。また同年10月には、160回を超える連載「生きかた上手」から珠玉の言葉150を集めた『死を越えて』(本書)が発刊された。2017年7月18日逝去。これまでの著書は200冊を超える。 -
1,650 円 (税込)
手仕事の好きなあなたに。 かぎ針1本あれば、バッグも帽子もすぐ編めます! 1玉2玉から編める作品を中心に15点をご紹介! 基本の編み方からご紹介しているので、初めての方もお久しぶりの方も大丈夫。ひとつの作品を編み上げる楽しさをあなたにも味わっていただければと思います。 -
1,650 円 (税込)
楠目ちづさんの凛とした生きかたを花とことばで綴った珠玉の1冊。 2010年に97歳で惜しまれながらこの世を去った、華道家・楠目ちづさん。その毅然とした生きかたを、彼女がいけた花と言葉で綴りました。掲載した美しい花はすべて楠目さんが90歳を超えていけたものばかりです。長寿社会の現代を生きてゆくことへの不安を癒す、美しく老いるヒントに満ちた1冊です。 <プロフィール> くすめ・ちづ 1913(大正2)年、北九州生まれ。 女学校を卒業後、華道を学び始め、1965(昭和40)年「いけばなむらさき会」を創流。 花をためず、あるがままに花のもっとも美しいところをいかしていけるという、芸術性の高い造形表現を目指した。2010年8月、没。享年97。 -
1,320 円 (税込)
生きかたに悩むすべての人に。 あの名著の大改訂版。 2001年に日野原重明先生の90歳を記念して出版された『生きかた上手』。生きかたに悩むすべての世代の人々のバイブル的存在として圧倒的な支持を得た、あの名著がよみがえりました。 東日本大震災や妻への思いなど、新たに18ページを書き下ろした読みごたえ十分の大改訂版です。 あのころはまだ読む気になれなかった――という方にこそぜひ読んでいただきたい1冊です。 <プロフィール> ひのはら・しげあき 1911年山口県生まれ。 1937年京都帝国大学医学部卒業。1941年聖路加国際病院内科医となる。以来、内科医長、院長代理、院長を経て、学校法人聖路加国際大学名誉理事長、聖路加国際病院名誉院長、一般財団法人ライフ・プランニング・センター理事長などを歴任。 1998年東京都名誉都民、1999年文化功労者、2005年文化勲章を授与される。 早くから予防医学の重要性を指摘し、終末期医療の普及、医学・看護教育に尽力。成人病とよばれていた病気について「生活習慣病」という言葉を生み出すなど、常に日本の医療の先端を走ってきた。 2000年9月には、これまでの人生で培った経験や過去の教訓を次世代に伝えることを目的に、75歳を過ぎても元気で自立した人を募り「新老人の会」を結成。同年春から雑誌『いきいき』(現・『ハルメク』)に「生きかた上手」の連載を開始。2001年に刊行された『生きかた上手』は、この連載をまとめたもので、ミリオンセラーとなる。 2013年4月、新たな書下ろしを加えた『生きかた上手 新訂版』(本書)がいきいき株式会社(現・株式会社ハルメク)より刊行される。また同年10月には、160回を超える連載「生きかた上手」から珠玉の言葉150を集めた『死を越えて』が発刊された。2017年7月18日逝去。これまでの著書は200冊を超える。 -
1,527 円 (税込)
素敵に暮らすヒントを、軽快なイラストと共に。 人気のイラストレーター 西村玲子さんの「いきいき」の連載が一冊の本になりました。年齢にとらわれないおしゃれの考え方や、好きなものを追求する生き方は、多くの読者の憧れです。素敵な暮らしのヒントを見つけてください。 <プロフィール> にしむら・れいこ イラストレーター、エッセイスト。 大阪府生まれ。 24歳で上京。イラストレーターとして仕事を始め、現在に至るまで40年以上、女性誌の第一線で活躍。色鉛筆によるイラストと独特の文章で、ファッションや住まい、旅、映画など、日々の暮らしの中で発見する素敵なものを提案し続けている。パッチワークなどの手芸やアクセサリーづくり、最近はアイフォンでの撮影にも夢中。 新聞、雑誌などにファッションコラムを執筆中。近著に『ずっと! おしゃれ上手』(メディアファクトリー)、『玲子さんの大人のおしゃれ生活』(海竜社)。 -
2,200 円 (税込)
美智子皇后陛下の珠玉の写真とエピソードが満載! 皇室ジャーナリストとして活躍する渡邉みどりさんがつづる珠玉のエピソードに、美しいお写真の数々。「いきいき」人気の連載記事「美智子さま 一枚のお写真」が、一冊の本になりました。美智子皇后陛下の歩みがつづられた、価値ある一冊です。 -
『立ち方を変えるだけで「老いない体」』(DVD付き) 菊池和子著
1,650 円 (税込)
「体をダメにしないで、老いていく」。そのためのヒントが満載です。 人気連載「きくち体操」がDVDブックになりました。きくち体操創始者・菊池和子さん自身による初めてのDVD付きテキストです。 <プロフィール> きくち・かずこ 1934年生まれ。日本女子体育短期大学卒業。若いころから体と心、脳の関連に関心をもち、体育教師を経て「きくち体操」を創始し社会体育の指導にあたる。 -
1,650 円 (税込)
奥薗壽子さんのレシピ本がついに完成しました! 読者からの支持ナンバーワンの料理連載「奥薗壽子さんの楽々ごはん」が本になりました。 毎日の献立を考えて作るのは何かと大変。家庭料理研究家・奥薗壽子(おくぞのとしこ)さんのレシピが大人気なのは「かんたんでおいしい」から。しかも体にいい! この本では「疲れを癒してくれるレシピ」や「免疫力を上げてくれるレシピ」など、体に効くレシピ58種をご紹介! -
1,650 円 (税込)
林アメリーさんの美しいキルトの世界に触れてください。 「いきいき」2015年7月号(6月10日発行)で最終回を迎えた、フランス生まれのキルト作家・林アメリーさんの連載。その美しいキルトの世界が本になりました。そばに置いておきたい1冊です。 -
1,650 円 (税込)
眠っていたきものが、よみがえる。初めてでも作れる作品ばかりです。 “着る機会はないけれど、愛着があって手放せない”、そんなきものをほどいて作るパッチワークの本。キルト芯はなるべくはさまず、縁の始末も簡単なので、初心者でも気軽に取り組めます。紬で作るブランケット、白羽二重のベビーキルトなど20作品を掲載。 -
『切り絵作家・アグネータの幸福を呼ぶ北欧暮らし』アグネータ・フロック著
1,650 円 (税込)
幸せのヒントが、ここにありました。 2015年9月号から2016年4月号まで、「いきいき」(定期購読誌「ハルメク」の旧誌名)で連載していた切り絵作家、アグネータ・フロックさんの「北欧だより」が1冊の本になりました。切り絵をとおしてそれぞれの季節の楽しみに触れ、暮らしの豊かさと、自由な心を手に入れる——。そんなアグネータさんのライフスタイルに、きっと元気をもらうはずです。 -
1,650 円 (税込)
“生きかた上手”の原点は「愛」にあふれる決断力! これまでたくさんの著書を出してきた日野原先生。それでも、「どうしても書いておきたかった」という、初めての自叙伝です。愛、決断、挑戦、別れ……。105年という大河を川の中州に立って眺めるようにつづります。特に、「ここが僕の原点」と言う幼少期と、これまであまり語られてこなかった妻・静子さん(2013年逝去)への深い愛に、心打たれます。 <プロフィール> ひのはら・しげあき 1911年山口県生まれ。 1937年京都帝国大学医学部卒業。1941年聖路加国際病院内科医となる。以来、内科医長、院長代理、院長を経て、学校法人聖路加国際大学名誉理事長、聖路加国際病院名誉院長、一般財団法人ライフ・プランニング・センター理事長などを歴任。 1998年東京都名誉都民、1999年文化功労者、2005年文化勲章を授与される。 早くから予防医学の重要性を指摘し、終末期医療の普及、医学・看護教育に尽力。成人病とよばれていた病気について「生活習慣病」という言葉を生み出すなど、常に日本の医療の先端を走ってきた。 2000年9月には、これまでの人生で培った経験や過去の教訓を次世代に伝えることを目的に、75歳を過ぎても元気で自立した人を募り「新老人の会」を結成。同年春から雑誌『いきいき』(現・『ハルメク』)に「生きかた上手」の連載を開始。2001年に刊行された『生きかた上手』は、この連載をまとめたもので、ミリオンセラーとなる。 2013年4月、新たな書下ろしを加えた『生きかた上手 新訂版』が株式会社ハルメクより(現・株式会社ハルメク)刊行される。また同年10月には、160回を超える連載「生きかた上手」から珠玉の言葉150を集めた『死を越えて』が発刊された。2017年7月18日逝去。これまでの著書は200冊を超える。 -
1,540 円 (税込)
「ハルメク」の人気連載「きものリフォーム」の本、第2弾! まっすぐな反物から作るきものの創意工夫にヒントを得た、「まっすぐ」か、「ほぼまっすぐ」で作れる服と小物を25点。 -
1,760 円 (税込)
仲代達矢さんの人気連載が、本になりました! 「ハルメク」で2018年4月号まで3年間続いた人気連載「からだひとつ」が本になりました。今も主演舞台に立ち続ける仲代達矢さんが、老い、生き方、戦争と平和、亡き妻や演劇への思いを綴った珠玉のエッセイ35篇です。気負わず、自分に素直に、時にわがままに。明快に迷いなく取捨選択をする仲代流の生き方・老い方は、人生後半を明るくするヒントがいっぱい! -
『カッコよく年をとりなさい 〜グレイヘア・マダムが教える30のセオリー』 川邉サチコ著
1,540 円 (税込)
こんなふうに年を重ねたい! と思う一冊。 雑誌「ハルメク」の人気連載「マダムのつくり方」が本になりました! 連載には載せきれなかった、川邉さんの生き方・暮らし方、美容やファッションのノウハウとセオリーを、美しい写真とお話でたっぷりご紹介します。ハルメク 通販でも全国の書店でもお求めになれます。